高学歴エリートを採用するようにしたら業績が落ちた会社の話

そこそこ老舗のエンタメ系企業のお偉いさんに聞いた話。一番調子良かったころ採ってたのは早稲田とかの落ちこぼれ。基礎学力は必要だろうと早慶レベルを基準にするけど成績関係なく3年山にいたとか面白い奴を採ってた。そいつらは好き勝手してたけど妙な人脈で変なもの作ったりして会社は絶好調。(続
そうなると就職人気が出て早慶でもエリート、東大とかの受験者が増える。人事部が嬉しくていかにも出来そうな、出来杉くんタイプを採り始める。スーツなんか誰も着てなかったのに、会社がどんどん普通になってく。面白いからやろうぜ、が事業計画とかアンケート結果とかの世界になる。続)
その人が若い時に辞める人を送り出す時は部活の打ち上げみたい感じで笑って泣いて、だったのにその人が定年で辞める時は全員スーツ着た社員が並んで花束贈呈されて、次の瞬間にはみんなデスクに戻って仕事してる。
それ見て、こんな会社にしたかったんじゃない、大失敗だ!って思ったって。続)
業績も落武者の群れみたいな組織だった時がピークで、右肩下がりで低位安定みたいな状況らしい。途中でヤバいと思ったのか、分かりやすく変なやつを採用した時期があったけどエリート人事部員に変だけどすごいやつを見抜けるはずもなく、バカを採って大失敗しただけってのもおもろい。続)
コンプライアンスとかあるから昔のままじゃいられないだろうけど、その会社のいい時にそこで働きたかったわ…
@kamekamesoda 似たような話を前に見たことがあるけど、エリート人事部員は見抜けない場合ももちろんあるけど、見抜けても所謂ジェラシーで採用しないパターンがあると聞いたな。
表向き落とす理由はたくさんあるから、それならば自分の定規で測れるタイプを集めたほうが管理が楽、的な。
@kamekamesoda これ面白いのが崩壊の始まりは「一番面白かった頃のやつ」が見抜けず採用した職員のせいってなることだよね。学歴コンプ丸出しの文章だけどこの矛盾に気づけてないあたりやはりって感じ。
@kamekamesoda 私、本田技研の社員でした。
「ブロックで何を作れますか?」と面接時質問され「土を詰めて花を植えます🌸」と答えて採用されたのは本当の話です。
地方の営業所でまだパワハラとかフツーにあった時代だったので結婚退職せざるを得なかったのは今でも悔しい思い出。
お局になって本社勤務したかったー
@kamekamesoda 「大人になってから良い企業に入って楽しく働いてんのは、学力はそこそこであとは面白いこと変なこと考えてドンドン実行していける人間らしいぜ」って認識がそれこそ小学生あたりにまで広まる世界になったら、世の中どんどん面白くなっていくんだろなぁ
@kamekamesoda エンタメ系の企業だと遊びや趣味に全力を尽くした経験がある人の方が向いていそうですね。
ポイントは”優秀“な変わった人という点でしょうか。
@kamekamesoda @Whitethroat 今のモンベルとかスノーピークあたりはそんな感じなのかなぁ
@kamekamesoda 本多技研も昔は変な人も採っていたみたいですね。今は知りませんが。

その通りで、これだけAIが発達すると、東大主体の戦略コンサルは、後から入った雇われ社長が自分の意見を通す時以外必要がなくなると思います。
「AIがこう言ってる」では人は動かないでしょうから。
@kamekamesoda そして最後は、他所の会社に吸収、またグループ傘下になる
というパターンですね。
@kamekamesoda 昔は凄かった系企業あるある。
@kamekamesoda 入社した従業員のせいにしてるけど経営者が組織作りに失敗しただけなのでは感
@kamekamesoda なるほど、、優等生とか量産型というのは短所にもなりうるのか。
@kamekamesoda @toriatamaxp 昔血液型占いが流行った頃、社長がB型が好きでB型の子ばっかり取ってた会社で働いた事あるで。

逆に「アルバイト募集(B型はお断り)」って弁当屋もあったw
@kamekamesoda 組織運営には馴染まなそうな「変な奴」を一定数採用できる懐の深さがあると、その「変な奴」が大化けして会社に大きな利益を生むことがある。やっぱり日本の企業は「会社は株主のために」とか言わされて短期的利益を追うようになってからおかしくなった。
@kamekamesoda 今の有名な大手ゲーム会社

に入る人って大体こんな感じじゃない?
@kamekamesoda こう言う時に必ずと言っていいほど「高学歴は受験エリートで使えない」と言う意見が出てくるが、現実は逆。少し見渡してみても本当にクリエイティブな人はほとんどが高学歴。
@kamekamesoda 学歴で良くなるなら日本全体が良くなってないとおかしいけど実際は個性も無く言われた事しか出来ないとか違和感が凄いある。現場色々回ったけど学歴無いけど凄い人沢山見てきた。でも会社はそういう人を辞めさせて普通の人を入れようとした。人で会社が変わるのを目の当たりにして同じ事思った。
@kamekamesoda 面接って割とその人の性格の片鱗見えますよね。見る方も見えてないことありますけどを。。
お互い文句あるのは仕方ない気もします。
受ける時は先生に任せる気持ちです。文句はありますけどね。。🤣
@kamekamesoda 規模が大きくなると数字が見れて口先がうまいやつ(発想が平凡で、新企画の進行可否は調査結果とパワーゲーム頼り)しかとらなくなる。組織がパワーゲームありきになると非凡な変人は外に逃げる。サービスがつまらんからPR頼りになるが核がもろいから話題にもならないor炎上する
@kamekamesoda 最近のテレビ新卒はコネ色が強くなってるので皆同じ顔してます
@kamekamesoda 成功すると失敗したくなくなるというのは、良いことでもあり悪いことでもある。
弊社は中小零細なので、平均点の高い人間は来ない。
入った人間をいかに教育するかが大切という話を社長にしてるんですが、違う方向にお金かけて失敗してますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました