「ちょっとダサいかもくらいで丁度いい」メルカリにいた伝説の女性デザイナー

僕がメルカリで働いていた頃、「伝説の女性デザイナー」がいたんです。

創業期からプロダクトデザインで急成長をリードした人で、彼女の人間に対する洞察には目を見張るものがありました。

あまりに印象が強すぎたからなのか、会社を離れた後も、時折この話をしています。

で。… twitter.com/i/web/status/1…
@tairo しまむら理論
とても勉強になりました🙏
@tairo そういう方に、公衆トイレをデザインしていただきたいです(*^^*)
@tairo @murokaco すばらしいデザイナーさん…ぜひお目にかかってみたいです!
@tairo デザイン。メルカリのKSFがそこにあるなら非常に興味深いですね。売りたし買いたし(フリマ)は1996年には既にあったし、ジモティーも既にあった。なのにメルカリだけが独歩成長した。確かに使いやすい。そこなんですかね。
@tairo その人やめたのか知らないけど
メルカリ最近使いにくいです。
@tairo メルカリ内の話かと思ったらしまむらの話で読んでて混乱しました。
@tairo シンプルイズベストって本当に本質を突いた言葉だなと感じることがよくあります。
悩んだ末に何か手を加えるのではなく、無駄なものを削ぎ落とすとうまくいく。

問題に直面した時はまず何か不要な無駄があるのではないかというところから考えるようにしています。
@tairo 以前はメルカリのUI使いやすかったですけと、最近変わって項目の配置とか
ゴテゴテして使いにくくなりました

今の状況どう思ってるんでしょ
@tairo 日本の家電とかも、色んな要素を詰め込みすぎて、値段も高くなり、使いにくくなり、デザインもイマイチになって海外勢に押された感じですもんね…。電子レンジも、色んな機能付いてるやつ買いましたが、温めしか使わずに壊れました😇
@tairo うわー凄い。デザイナーでそれ言える人はイケてる。素晴らしい✨
@tairo LINEの中の人これ読んで〜
@tairo この理論自体は素晴らしいのですが、ちょっとダサいかものバランスが取れる方だったからこそ”伝説”なんですよね。
勘違いした人がやったり、そもそものアイデアが少ないと、ただちょっと古い、もしくは、一時的にしか使えないプロダクトが生まれます。
@tairo めちゃくちゃ納得しました!これと同じ問題、建築でも結構ありますよね。。。。
@tairo システム開発のあるある。何でもかんでも最新を取り入れようとする。
ユーザーは、最新よりも分かりやすさ・利便性を必要としていると思う。
@tairo その女性、楽天に移籍してくれないかな。
@tairo これ分かってないデザイナー多すぎてビビるよね
@tairo 趣味で小説書いてるんですけど、同じようなこと言われた覚えがありますね……
「俺考えたんだ!カッコイイでしょ!」は大抵他所から見たらダセェよ、とw
@tairo OS、SNSから自動車に至るまで、UIを変更されると操作しにくくなりますね。シンプルで分かりやすく、敢えて変更しないのが一番だと思っています。
@tairo 「デザイン」というカッコイイ4文字の横文字がデザインにを誤解する人々を寄せ付けて増やしていく。
僕たちは忘れてはならない。日本人なんだから、

意匠!
@tairo グランドジャンプに載ってる某仕立て屋漫画がちょうど今週似たような話ししてたな。
@tairo これは随分昔から言われすぎてることですよ。どこの業界もそう、自分をプロだって思えば思うほどダサいを意識しないと一般の人を置いてけぼりにしちゃうってことです。
@tairo たいろーさん
「ちょっとダサいかも」くらいで丁度いい。分かりやすいです^ ^
製品やサービスは高度にすればいいと思われがち。扱う人の感覚に沿った開発が大事ですね。「しまむら理論」使わせていただきます👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました