タワマン否定派、増える

 しかし、ここのところ、そのタワマンに対する否定的な記事をネットメディアでは毎日のように目にするようになった。「タワマンを無理して買ったけれどローン返済が大変」とか、「ヒエラルキー意識が強すぎるご近所付き合いに疲れた」といった内容が主流。中には「エレベーター待ちが20分で不便」、「隣や上の階の騒音がうるさ過ぎ」といった内容も散見する。

 それぞれあり得る話だ。タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。外壁は工場で作られたALCパネルだ。莫大な費用が掛かる大規模修繕工事も必要不可欠。合理的に考えれば、都心の緊密集住エリアでないと「建てるべきではない」住形態だが、今は空き地が広がる湾岸の埋め立て地にも普通に建っている。

 そういうことに、強烈な違和感を抱いて十数年前から住宅・不動産を主なフィールドとするジャーナリズム活動を始めた。当時は誰も振り向かなかったが、今は共感する人がそれなりの割合になったということだろう。

 タワマンには、メリットもデメリットもある。私は合理的に考えると選ぶべきではないと考えるが、最終的には各人の価値観である。さまざまなデメリットに目をつむってでも、そこに住みたいと考えるのなら、買うなり借りるなりして住めばよい。

【マンション業界の秘密】「タワマン否定派」がジワリ増えてきた理由 欧州では低所得者が住む必要悪的な住まい、十数年前から抱く強烈な違和感(1/2ページ) – zakzak:夕刊フジ公式サイト
6: 2023/05/23(火) 19:44:40.38 ID:pceKyp1l0
タワマンの良さがわからない

212: 2023/05/23(火) 20:29:40.58 ID:jbnr4U1l0
>>6
景色が良い。眺め。

7: 2023/05/23(火) 19:44:54.99 ID:T0cqlgaE0
タワマン持ってるけどそんなに不便でもないけどねえ?
メインで住んでるわけじゃないからかな

451: 2023/05/23(火) 21:02:56.40 ID:SHrPI9ZG0
>>7
利便性は若い世代には良いんだよ。
うちは自分の親が住んでるんだけど、無駄に広くて外出がすっかり億劫になってしまった・小さな自然が恋しい…と、このところ鬱っぽい。

年を取ったらやっぱりミニマムな平屋とかでガーデニングなんかしつつ、道ゆくご近所さん達と挨拶を交わせる暮らしが健康的だよなあ

10: 2023/05/23(火) 19:46:16.90 ID:koy1Wksm0
それでも地方に住むよりはマシという現実

637: 2023/05/23(火) 21:31:28.61 ID:OuI5PNqz0
>>10
地方は嫌なことだらけだからな

18: 2023/05/23(火) 19:49:59.57 ID:Pelzi+uX0
家出て忘れ物に気付いたときタワマンだったら絶望感半端なさそう

285: 2023/05/23(火) 20:39:09.05 ID:X7zimRC/0
>>18
あとウンコしたくて急いで帰ってきたけど
エレベーターがなかなか来なくて
結局漏らしたとかね

508: 2023/05/23(火) 21:11:25.32 ID:RLMIwGGP0
>>18
更に駐車場からやっと車出して忘物に気付いた時の絶望感がマジでヤバイ
買って済むものなら取りに帰らないで新しく買うまである

42: 2023/05/23(火) 19:56:45.80 ID:YI4IN6Oc0
友達の親が新宿のマンションのオーナーで
年一だったかで給水タワーのクリーニングするんだけど
ネズミの死骸が浮いていると聞いていたので
自分は戸建てにした

297: 2023/05/23(火) 20:41:08.95 ID:JudKdFjC0
>>42
たまに人も浮いてるってニュースが流れるよな

483: 2023/05/23(火) 21:08:36.06 ID:jow1VdwL0
>>42
>>297
元設備関連業のものだけど、受水槽、高架水槽でマスコミが
騒ぎ立てるようなネズミ死骸があるなんて見たことないw

タンクがまともな管理なされているなら、ネズミほどあるサイズが
入れるような構造になってないから。定期清掃あるしね。
ただ空気の出入り口あってキノコ形の部品で入り込めない構造
にはなっているが、いっても外気の取り入れ口なんで小さい小さい
羽虫なら入り込む可能性はゼロではない。
こんなの言ったら水道局の上水道施設でも虫入ってることあると
思うけどね。

43: 2023/05/23(火) 19:56:46.80 ID:xUFbVBSe0
50年経ったらどうすんのと思う
取り壊しも大変だろうな

44: 2023/05/23(火) 19:57:21.84 ID:VI7pit/B0
>>43
一番心配なのはそれよね

46: 2023/05/23(火) 19:58:43.93 ID:gbutN6/30
ベランダの広い戸建ては最高だぞ~
作業用とかいろんな用途に使える、小さいプールとか置いて遊べるし

47: 2023/05/23(火) 19:58:45.34 ID:4KSFf0OB0
30過ぎてて大した稼ぎもなく給料上がる目もないのに東京にしがみついている連中は何がしたいのかよくわからない

叶わぬ夢でも追いかけてんのか?

50: 2023/05/23(火) 20:00:16.99 ID:ud7UVFUd0
>>47
P活女子を追いかけてる

71: 2023/05/23(火) 20:06:03.36 ID:almJtICY0
金あるならまず戸建てだよな

238: 2023/05/23(火) 20:33:17.32 ID:jbnr4U1l0
>>71
カネがあったら、迷うだろ。
新築一戸建てと、タワーマンションなどで。

252: 2023/05/23(火) 20:35:19.33 ID:X2LrPRFu0
>>238
いやいや仮に金持ちで新築一戸建てをぽんと買える金あったらまったく迷わんやろ🙄

269: 2023/05/23(火) 20:37:09.59 ID:AKZt0sDc0
>>238
戸建て、タワマンどちらもないわ
東京が地元の金持ちはみんなわかってる
都内超一等地の低層マンション一択ってね
金持ちが最大限のコスパを求めるならこれしかない

80: 2023/05/23(火) 20:08:05.75 ID:2VHzP4Gq0
巨大な火事が起きたら上層階は全滅だしな
集合住宅すべてに言えることだけど

279: 2023/05/23(火) 20:38:28.08 ID:jbnr4U1l0
>>80
日本はタワーマンションの耐火構造やそのほかの耐火設備が優れており、被害は少ない。

91: 2023/05/23(火) 20:10:32.85 ID:klVezRui0
洗濯物も干せないんだぞ
乾燥機使って 
ひたすらエネルギー使うバカしか住むかよ
あんな縦長屋

96: 2023/05/23(火) 20:11:19.03 ID:bjbv5KJu0
タワマンは素晴らしい眺望、行き届いたサービス、上がり続ける資産価値、
充実した共有設備、そして周りからの羨望

こんなにメリットが有るのだから、もっともっとその魅力を宣伝すべき

371: 2023/05/23(火) 20:50:47.95 ID:u9bVWwKB0
>>96
上がり続ける管理費と修繕積立金

132: 2023/05/23(火) 20:16:53.39 ID:8dPUST9t0
そらマンションに住む金持ちなんておらんわな

139: 2023/05/23(火) 20:17:30.80 ID:GcBOlaic0
忘れ物して引き返す時がめんどそう
あと高層は風強すぎw

144: 2023/05/23(火) 20:18:20.27 ID:6C4v8nBR0
縦長屋だろ草生えるわ

148: 2023/05/23(火) 20:18:37.87 ID:/Mo5nrZ/0
不便やん…
家から出るのに10分かかるとか不便やん…

155: 2023/05/23(火) 20:20:24.44 ID:+wx0w21D0
壁一枚隔てて他人と住んでるようなもんだからとか言ってたな

160: 2023/05/23(火) 20:21:15.73 ID:TmXHEQRp0
郊外で車で移動が真の勝ち組

166: 2023/05/23(火) 20:22:40.39 ID:q3j2yBLd0
タワマン関係なくそもそも集合住宅が無理

172: 2023/05/23(火) 20:23:08.69 ID:MIJGgtiQ0
エレベーターはクソ待つし
壁薄いし揺れるし暑いし窓あかないし
風強いし

200: 2023/05/23(火) 20:27:31.50 ID:bu9JRwrX0
高いところから地底人を見下ろす快感があるんだろうな

203: 2023/05/23(火) 20:27:52.07 ID:oPbYsZPD0
でも高級長屋は一目置かれるで

208: 2023/05/23(火) 20:28:36.54 ID:Y8xP/f9k0
景色が良い以外デメリットしかないなろ

211: 2023/05/23(火) 20:29:33.37 ID:TMaLTMOA0
関東大震災で国が終わる
世界有数の危険地域の首都に人を集めるとか
わざとやってるとしか思えん

284: 2023/05/23(火) 20:39:06.01 ID:6v6xH52B0
>>211
ドローンやらミサイルやらの格好の的にもなるやで…

227: 2023/05/23(火) 20:31:53.33 ID:4HILky9v0
払えなくなって売るとなったら
戸建てよりさっさと売れる
地面持ってても再開発でもかからない限り値上がりせんし、更地にするだけでも大変

265: 2023/05/23(火) 20:36:40.27 ID:AFcM+sMD0
>>227
そこそこ都心の戸建て住みだけど近所の戸建てもこの数年で結構な数が更地になって低層マンションになってるわ
田舎ならともかくそこそこ都心なら売れないって事ないんじゃない?
うちは120坪ぐらいの敷地に家2軒(自分と母親が住む家と弟家族が住む家)がある感じだけど戸建ては戸建てでいいよ!

277: 2023/05/23(火) 20:37:55.24 ID:4HILky9v0
>>265
いやもう
あと契約の段階みたい
買うのはうちの長男なんやが

232: 2023/05/23(火) 20:32:40.80 ID:AKZt0sDc0
タワマンは情弱の溜まり場って20年位前から言われてる気がするぞ

234: 2023/05/23(火) 20:32:53.12 ID:VKUXxWdn0
まあ、住みたい人は住めばいいんじゃない
いろんな価値観があるし

俺は地震怖いから遠慮しておく

235: 2023/05/23(火) 20:32:53.66 ID:tbA0cE8g0
6000万以上のローンを背負えるのは凄いと思う。

240: 2023/05/23(火) 20:33:46.95 ID:KtilqB0y0
金持ちはとりあえずタワマンだけど、長く住むつもりないでしょ

無理して買った人が大変なの?

243: 2023/05/23(火) 20:34:09.19 ID:tzOpzVTZ0
戸建ての方が当然良いよ

255: 2023/05/23(火) 20:35:40.43 ID:dCqGJdKI0
停電なったらエレベーターつかえなくなって最悪だし。

262: 2023/05/23(火) 20:36:33.41 ID:satC2RBa0
地震に耐えられても電気止まったら階段行き
台風きたら下水溢れる
ほぼネタ用物件

276: 2023/05/23(火) 20:37:47.02 ID:tgcrPHuQ0
地震でエレベーターや水道が止まるの経験すると自力で上がれない階には住みたくないな

292: 2023/05/23(火) 20:39:52.71 ID:pSY4A36n0
これからもっと日本は治安が悪くなる
今のガキどもが大人になるころ、スマホで育ったバカ親に育て上げられた
スマホのみで育った非人間的が激増する
奴らは問答無用で強盗に押し入り、はした金で平気で殺人もする
そんな社会が10数年後に迫っている
日本の一戸建てなんて、出入り自由のフリーパス建築物
殺人鬼に毎日怯えながら暮らす日々が一戸建て住人には近づいてるんだ

420: 2023/05/23(火) 20:59:25.71 ID:bu9JRwrX0
>>292
その頃は強盗を簡単に殺すシステムが出来てるんじゃない?
監視カメラでAIが強盗を撃ち殺すみたいな

307: 2023/05/23(火) 20:42:14.57 ID:voG8k0Ws0
マンション住まいだった頃の不満は車から荷物運ぶにも超大変だったし急いでるときのエレベーター待ちが異様にストレスだったわ

329: 2023/05/23(火) 20:45:42.02 ID:f5ahxgNW0
実家が団地だったから
結婚して戸建買った。

団地とかマンションって自分の家って感じしないんだよ

347: 2023/05/23(火) 20:48:17.20 ID:ZU/K/SZr0
借りるならまぁアリかもしれんけど、買うのはバカの所業。

361: 2023/05/23(火) 20:50:01.40 ID:cxKb1t8v0
なんか10年前ぐらいから
芸能人が
住むなら低層って言ってたぞ

引用元
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684838356/

コメント

タイトルとURLをコピーしました