AIは10年以内にほとんどの分野で専門家を超える

 現地時間の2023年5月22日、対話型AI「ChatGPT」や大規模言語モデル「GPT-4」などを開発したAI研究団体のOpenAIが、専門家のスキルレベルを超え、高度な生産活動を行うAI「超知能(Superintelligence)」の登場を予期し、AIの安全な開発を進めるためには国際的な規制機関の立ち上げが必要になると提唱しています。

 2023年5月22日にOpenAIはサム・アルトマンCEOやグレッグ・ブロックマン氏、イリヤ・スツケバー氏の連名で、AI研究における国際的な監視組織や規制機関を立ち上げる必要があると提唱しました。

 OpenAIは「今後10年以内に、AIシステムはほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超え、大企業に匹敵する規模の高度な生産的な活動を行うと考えられます」と述べ、将来的なAIを「超知能」と呼び、人類がこれまで対処してきたさまざまな技術よりも強力になることを想定しています。

ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」という懸念に基づき「超知能AI」の登場に備えるべく世界的な規制機関を立ち上げる必要があると主張 – GIGAZINE
10: 2023/05/23(火) 22:31:43.09 ID:5hhTb6R80
ホワイトカラー全滅やん

308: 2023/05/23(火) 23:17:00.07 ID:3HBLefNz0
>>10
こないだ弁護士がAIへの危機感はまだないって書き込みしてた
確かに考えてみたら膨大な証拠や資料をPC取り込みしてAIが精査とかできなさそうだから
全滅ってこともないんじゃね

11: 2023/05/23(火) 22:31:43.30 ID:uJNxAuHe0
公務員も50%はリストラだな
ボタン一つで、法律全部暗記したAIで法律に合致した公文書作成完了

22: 2023/05/23(火) 22:34:44.52 ID:mDmAq5nj0
>>11
法技術的な文章作成だけで食ってるのはリストラだな
むしろ心理的、戦略的な部分を考えられる人が求められる

509: 2023/05/23(火) 23:52:07.97 ID:oe+ujKAy0
>>11
いやほんと裁判官とかAI任せになるんじゃね

19: 2023/05/23(火) 22:34:15.75 ID:knCKmzm+0
俺はエリートプログラマーなので余裕
10年そこらで俺に勝てるわけがない

24: 2023/05/23(火) 22:35:56.73 ID:5hhTb6R80
>>19
プログラミングなんて超得意分野だと思うけど

29: 2023/05/23(火) 22:36:57.87 ID:19Uy+GFH0
ITで10年くってるけど一次産業にジョブチェンしようかと真剣に悩んでる

32: 2023/05/23(火) 22:37:44.85 ID:VC7+QC3U0
>>29
一次産業もトラクターとかの自動運転実験始まってるね

61: 2023/05/23(火) 22:41:38.24 ID:1VmNsHCD0
>>32
トラック野郎とかドカチンは安泰だな

70: 2023/05/23(火) 22:43:00.13 ID:VC7+QC3U0
>>61
トラックは下手したら一番最初に自動化されるかもな
ドカチンはかなり先になりそうw

38: 2023/05/23(火) 22:38:20.91 ID:XXc1J3Fj0
意外に仕事無くならないのは営業マンの気がしてきた

39: 2023/05/23(火) 22:38:23.14 ID:EY4Ep0wk0
BingAI使ってるんだが嘘はあんまり言わないと感じるが、
やってることは実際のウェブページから引用してるだけに思える

あと明らかにすぐ分かる事も分からんって言うのは何なんだろ

リストにまとめてって言ってもちょっとしか纏めてくれんし

45: 2023/05/23(火) 22:39:50.52 ID:nTJMdqqr0
士業とか終わっちゃうの?

47: 2023/05/23(火) 22:40:01.64 ID:M6jV+kSJ0
ITが大した歴史ないので
10年というのは
まだまだの解釈方があってる

58: 2023/05/23(火) 22:41:23.00 ID:rTCwHx6i0
>>1
皆んな大好き事務系職業なんて全滅だろうな…
経営者かブルーカラーか、しかなくなりそう…

84: 2023/05/23(火) 22:44:40.77 ID:/CLgWGO40
>>58
事務系は減るだろうが、ホワイトカラー職の仕事は減らないと思う

96: 2023/05/23(火) 22:46:25.92 ID:rTCwHx6i0
>>84
経営者や高難易度技術者のようなトップクラスのホワイトカラーはだいぶ先まで残るだろうな

一般事務職に代表されるような底辺ホワイトカラーは10年待たずして全滅

67: 2023/05/23(火) 22:42:23.27 ID:gBQuMi9e0
これ機械学習の専門家から見ても微妙なんだよなあ
少なくともGPT4以後でも割れてるのは確か
可能性を否定できないくらいにはなってる

87: 2023/05/23(火) 22:44:52.72 ID:GP8YKUVS0
あと2~3年で出来そう

94: 2023/05/23(火) 22:45:52.02 ID:lde1xv0q0
>>87
思ったより早そうだよね

111: 2023/05/23(火) 22:49:04.47 ID:UWRs3Xiv0
美容師やってて良かった
あと15年くらいで引退するつもりだから逃げ切れそう

127: 2023/05/23(火) 22:51:04.50 ID:dCqGJdKI0
>>111
外科医や歯医者や髪切りみたいな細かい作業こそAIとロボットに行って欲しい

126: 2023/05/23(火) 22:50:48.61 ID:Kajk4cdV0
NHKでAIがアナウンサーやっててそれに気づかずにしばらく聞いてたくらいには自然だった

135: 2023/05/23(火) 22:52:15.54 ID:X7Dgehag0
>>126
あの時間面白いよな
アナウンサー、仕事減ってるのに
アナウンサーが最初にAI音声でお送りしますって紹介するんだよな

128: 2023/05/23(火) 22:51:06.93 ID:nlN43zl40
まぁ超えるやろな。

134: 2023/05/23(火) 22:52:13.13 ID:bOXRxud50
既存の情報を整理してアウトプットするだけじゃないのか?
新しい、例えば物理法則を発見したり、数学上の未解決問題を解いたりするのか?

141: 2023/05/23(火) 22:53:47.85 ID:dQtKlr6a0
>>134
それを仕事にしてるのなんてごく僅かだろ

143: 2023/05/23(火) 22:54:00.03 ID:WDchzJXa0
検索順位一位の記事を引用してるだけなんだよなー

146: 2023/05/23(火) 22:54:23.97 ID:DG6SDvYU0
AIの発展で人類が幸せになる雰囲気が全くないのが皮肉なものだな

168: 2023/05/23(火) 22:58:12.19 ID:gBQuMi9e0
>>146
仰る通り
もし人類の大半を飢えさせるならそれは超知能とは言わない

178: 2023/05/23(火) 22:59:19.35 ID:SHgjX3+I0
>>146
知性獲得したら人類滅ぼしそうだもんな。
人類って集合体でみてもあまり知性的な存在じゃないしな。
AIの方は我欲とは無縁な合理性の塊みたいなベクトルで発展するだろうしな。

まあ仮にツールとして使う場合でも資本家がAI独占して格差がとんでもないことになりそうだし。

149: 2023/05/23(火) 22:54:54.82 ID:rTCwHx6i0
しょーもない事務職やってる連中は肉体労働いくなり、身の振り方を考えとけよw

203: 2023/05/23(火) 23:02:06.10 ID:fw2vIPr+0
>>149
俺は絶対ハゲないと豪語してハゲを馬鹿にしまくった末にハゲた男を思い出した
AI様は肉体労働に対応したものを超速で実用化する気がするね

150: 2023/05/23(火) 22:54:56.28 ID:VC7+QC3U0
自給自足程度の食料を作る畑や田んぼをAIで自動化したい

170: 2023/05/23(火) 22:58:36.99 ID:e0FVTVqN0
>>150
センサーつけて現状でもいろいろとやっておるのをみたことあるが
あれって農業の知識だけじゃなくてITの知識もないとだめそうであるって思った

249: 2023/05/23(火) 23:08:18.34 ID:VC7+QC3U0
>>170
自然なんて本当に目まぐるしく変わるからよほど高度なセンサーとかじゃないとどこかで躓くよな
ただ24H稼働したりとか利点も多そう

179: 2023/05/23(火) 22:59:19.70 ID:Sn3UGL3V0
>>150
米農家何て田植え終わったら水の管理とか雑草取るだけでAIでどうこう言うもんじゃ無いぞ

254: 2023/05/23(火) 23:09:02.35 ID:VC7+QC3U0
>>179
そうそう、そのへんも全部任せたいんよw

162: 2023/05/23(火) 22:56:54.23 ID:vWZZFR7U0
生産性上がってブルーカラーの給与を上げる方向に行けばいい
お荷物なホワイトカラーが増えすぎた

165: 2023/05/23(火) 22:57:42.27 ID:QQe1/pcC0
まじでこれからの時代地獄だと思うわ
ほとんどの人間は底辺に固定される
勉強をしても才能があっても努力しても無意味となる
低賃金の肉体労働でその日暮らしかな

177: 2023/05/23(火) 22:59:13.71 ID:rTCwHx6i0
>>165
どんなに幼少期から勉強してそこそこの大学に行ってもブルーカラー直行よ

199: 2023/05/23(火) 23:01:21.24 ID:CnHFK4R30
>>165
大学出て底辺の俺には関係ないな
むしろサービス業、肉体労働のキャリア豊富だ

167: 2023/05/23(火) 22:58:01.37 ID:kh7b5+pD0
イラストレーターやミュージシャンがAIが我々の権利を脅かすなんて騒いでるのも序の口よ

169: 2023/05/23(火) 22:58:15.78 ID:TmXHEQRp0
ネットの情報まとめてるだけやん

181: 2023/05/23(火) 22:59:32.41 ID:ypNb5Vu+0
>>169
1個人がネットで調べて判断するより良いだろw

191: 2023/05/23(火) 23:00:37.18 ID:dQtKlr6a0
>>169
単純作業ならそれで充分なんだろ

210: 2023/05/23(火) 23:02:59.43 ID:XXc1J3Fj0
>>169
情報まとめて判で押したようなコメントつけるだけの仕事がほとんどだよ大企業の本社って

171: 2023/05/23(火) 22:58:41.69 ID:TuwiMgay0
AIは所詮学習したデータから結果を出力するだけなんで、たった十年で既存の職業がなくなるってことはない
AIが導き出した結果が間違っているかどうか正しいのかどうかは人によって確認しないといかんし、企業でも誰がAIが間違えた場合責任を取るのかって問題が付きまとう

189: 2023/05/23(火) 23:00:08.61 ID:jNyNGsj30
>>171 アメリカのクリエイターがもう稼げないと嘆いてる。

201: 2023/05/23(火) 23:01:30.93 ID:e0FVTVqN0
>>189
そもそもアメリカはクリエイターや脚本家が多すぎる
ニュースのワンコーナーの台本つくるのに脚本家が10人以上いる異常性

425: 2023/05/23(火) 23:37:11.12 ID:TuwiMgay0
>>189
クリエイターっつってもイラストや脚本とかだろ
AIがそれこそ法律の分野やプログラムの分野で活躍するのはまだずっと先

188: 2023/05/23(火) 23:00:03.47 ID:nYALYw0S0
人類の食い扶持が減るじゃん

190: 2023/05/23(火) 23:00:19.36 ID:dNYeqNQP0
AI美女も一気に進化したもんな

200: 2023/05/23(火) 23:01:24.30 ID:Z27IOKDd0
今ってどれぐらい進歩してんの?好みを言えばぴったりなAV女優を紹介してくれたりするの?

208: 2023/05/23(火) 23:02:47.33 ID:rTCwHx6i0
>>200
紹介どころか精製してくれるだろうよ

225: 2023/05/23(火) 23:05:12.19 ID:7MKklk8+0
お前ら全員無職になれ

引用元
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684848413/

コメント

タイトルとURLをコピーしました